category_all
New 最新の投稿記事です

釧路のアイヌの名残 チャシって何?

Kushiro Ainu Fort Chashi

釧路市街地の城山という場所には、「お供え山」と呼ばれる小さな山があります。こちらの正式名称は「モシリヤチャシ」跡。チャシとは、アイヌの人々が築いた砦(城)のことです。基本的には、丘や岬、溝や崖などで周囲と区別された高い場所に築かれ、同じ市街地の春採湖にも「ハルトルチャランケチャシ」跡があります。これらは平成27年(2015年)に国の史跡に指定されました。     ■モシリヤチャシ跡 Moshiriya Cashi 「モシリヤ」とは、アイヌ語で島のある川。その名の通り、近くには釧路川が流れています。チャシ全体の大きさは、直径170メートル、短径70メートルで、形は前方後円墳のように2つの山が連なり、やや高い本砦の標高は18メートルです。     餅を重ねたような形に見えることから、地元では「お供え山」と呼ばれ、この地域の城山という地名もチャシから名づけられたようです。江戸時代からの伝承によると、1751年にトミカラアイノというアイヌが築造したとされています。     現在、こちらのチャシは周囲に柵を設けて立ち入りを制限していますが、例年8月の山の日には一般開放しています。実際に登ってみると斜面が急で大変ですが、山頂は見晴らしがよく、昔のアイヌの気分になって市街地を見渡せます。   ※モシリヤチャシ跡の見学については下記HPのURLをご覧ください。     ■ハルトルチャランケチャシ跡 Harutorucharanke Cashi 同じく市街地東部の春採湖のほとりにある、半島のような丘のチャシ。「ハルトル」は春採という地名、「チャランケ」は裁判・談判を意味するアイヌ語です。チャシは戦いのためだけではなく、見張り場、儀礼・儀式、話し合いの場としても使われていたことがわかります。     全体の大きさは、東西30メートル、南北15メートルで、標高は12メートル。壕(ごう)と呼ばれる防御のための溝のほか、東側に竪穴式住居跡7個が確認でき、南側には船着き場があったようです。  

山頂近くには「新釧路西国三十三ヶ所観音霊場」の石仏などが祀られています。

    こちらはいつでも自由に立ち入ることができる場所で、山頂から眺める春採湖の景色が最高です。新緑、紅葉、結氷、積雪といった、季節ごとに移り変わる春採湖の風景を楽しむことができます。   釧路のチャシは観光的なスポットではありませんが、実際に登ってみて歴史の名残をたどり、アイヌを身近に感じてみませんか?  
2023.08.11
文化

釧路を見守るシンボル 仏舎利塔(ぶっしゃりとう)

Buddhist stupa in Kushiro

2023.06.15
文化

釧路・春採湖 シマエナガの見つけ方

How to find Long-tailed Tit at Harutori Lake in Kushiro

2023.02.14
自然

釧路の青い海を満喫 千代ノ浦マリンパーク

Chiyonoura Marine Park

2022.07.18
自然

釧路市街地で見られる やちぼうず

Yachibozu in Kushiro city area

2022.06.30
自然

【釧路を語ろう】第四回 イラストレーター 南部佳菜さん

Let's talk about Kushiro Illustrator Kana Nanbu

2021.11.22
文化

釧路のエンタメ複合センター コーチャンフォー釧路店

Coach&Four Kushiro

2021.06.20
文化

釧路湿原を木道で歩く 温根内ビジターセンター

Kushiro Wetland Onnenai Visitor Center

2021.04.12
自然

株式会社マクベリー 【精肉】

2021.02.17
お取り寄せ

株式会社郊楽苑ホールディングス 【乳製品】

2021.02.08
お取り寄せ

なぜか恋しい桂恋

Kushiro Katsurakoi

2020.11.30
自然

釧路の街は昭和レトロの宝庫

Kushiro is a treasure trove of Showa Retro

2020.09.10
旅のしおり